こんにちは🌸
雨の日も風の日も自転車🚲で駆け抜ける看護スタッフです✨
先週、こんな風景がありました🌸
また別の晴れた日にはこんな景色も✨
桜が咲いてきたなと思っていたら、あっという間にこんなに咲き誇っていました😌💕
つい見惚れてしまい、心もほっこりしました💕
今年は桜の開花が例年より5日も早いそうで、今週が見頃のようです。
日中はだいぶ暖かくなり、過ごしやすい季節になってきましたね😊
みなさんも身近な春を見つけたら、ぜひ教えてください😊🌸
こんにちは!子供が絶賛イヤイヤ期真っ只中の看護スタッフです!
前回に引き続き島原弾丸ドライブのお話🤗
今回は『観光地編』です🚗💨
具雑煮でお腹を満たした後に訪れたのが “島原城” です🏯
ちょうど梅が七分咲きということで、写真を撮っている方で賑わっていました🌸
メジロも遊びに来てました💓
2歳の娘は落ちている花を靴に乗せて、落とさないように慎重に歩いてたりして楽しんでました☺️🌸
城内は島原の歴史や貴重な展示品が紹介されており、天草四郎で有名な島原天草一揆や隠れキリシタンのお話も学ぶことが出来ました🧐📝
そして天守閣まで登ると、島原を一望できます!
雲仙・普賢岳も目の前に見ることが出来ました!
さて、お次は湧水スポットです☝️
かんざらしをご紹介した銀水さんですが、お店の横には湧水スポットがあります。
実はこれ今でも使われているそうで、区切られた場所によって
1 魚、食品、洗場
2 食器、食品、すすぎ場
3 食器、食品洗場
4 洗濯場
と分かれているんです!
かんざらしと共に大切にされてきた場なのだと感じました😌
弾丸ドライブ旅でしたが、とても楽しい休日になりました🌸
こんにちは当院リハスタッフです
突然ですがみなさんはお酒を飲んだ次の日、体がだるいまたは痛いという日はありませんか?
私自身かなりあります(笑)
その症状自体は『アルコール筋症』という症状になります。
アルコールを摂取すると体内での分解にビタミンB1が消費されます。 たくさん飲めばそれだけビタミンB1も多く消費されるのです。 エネルギー産生に必要なビタミンB1が不足すると疲労を感じ筋肉痛のような症状が出てきます。
予防策としては水分補給とビタミンB1の補給をすることです
一人暮らし成人男性の私の場合、明らかな野菜(ビタミン)不足が原因と考えられます😅
みなさん飲み会の前に栄養ドリンク等を飲んで飲み会に臨むことってありますよね?
そのような栄養ドリンクには実はビタミンがかなり含まれています。
飲み会の次の日に二日酔いや体の痛みが出ないのはそういった仕組みのもとに出来ています
みなさんもアルコールを摂取する際は適度な水分とビタミンを補給するようにしましょう。
ビタミンB1を多く含む食べ物
豚肉、赤身肉、ナッツ、大豆、カリフラワー、ほうれん草など
こんにちは☀️
いつも元気なむらた整形スタッフです!!💪
3月前半に福岡市周辺の手の外科医が集まる症例検討会に参加してきました。
今回はむらた院長が座長を務めています🤗
様々な疾患・外傷の対応や手術から保存療法まで学べて大変勉強になります✏️📖
さて、”手の外科:手外科”とは
手指、手首、腕、肘など上肢をより専門的に治療する分野になります。
手は非常に繊細で精密な動きが必要とされる部位であり、その機能が失われると日常生活や仕事に大きな支障を生じます。また、部位的にも狭い範囲に骨・腱・筋・神経・靭帯・血管などが集まる為、その治療はより専門的な知識・技術を要します。
院長は
脊椎・股関節・膝関節など整形外科の全般的な診療を2002年から2010年まで学び、その後手の外科を含め診療を行なってきました。
当院では地域のクリニックとして各部位オールマイティーに対応できる知識・技術を前提とした上で、院長の得意分野である手の外科診療・リハビリテーションにも力をいれてまいります💪
上肢でなかなか治らないなどお困りであれば是非一度お越し下さい😊
日常生活から仕事、スポーツまでしっかり対応致します😁
こんにちは!
当院よりお知らせです🌟
3月13日より、マスクの着用が個人判断にはなりますが、
厚生労働省の発表にある通り、
医療機関を受診される際にはマスクの着用が推奨されています!!
《なぜ推奨されているの??》
・高齢者など重症化リスクが高い方への感染防止のため
・ご自身を感染リスクから守るため
当院でのマスク着用に
ご協力よろしくお願い致します(^^)!✰
こんにちは!事務スタッフです!
遅ればせながら、当院でもカードリーダーの機械を導入しました!
保険証代わりにお使いいただけて、
なんと!!初診の患者様は、保険証提示するよりも数十円お安くなります!!
ぜひご利用ください(^^)🌟
※暗証番号(4桁)を入力していただくか顔認証でご利用いただけます
↑
上記のようにカバーを外した状態で機械に置いてくださいね(^^)
こんにちは!毎日育児奮闘中の看護スタッフです。
ひなまつりはちらし寿司と、娘の大好きなバナナケーキを焼きました🍌
先日、具雑煮を食べるために島原に弾丸ドライブに出かけました🚗💨
祖父母の故郷が島原ということもあり、幼少期に訪れたことはあったのですが、気付けばもう30年ほど前の話でした😳記憶もかすかに残っている程度、、、
新鮮な気持ちで島原観光を楽しむことができました🌟
今回は『食編』ということで、島原グルメをご紹介したいと思います😋
まずはお目当ての具雑煮🍲✨
島原城のすぐそばにある “姫松屋” さんに伺いました!
お餅は柔らかくて、名前の通り具もたっぷり!
高野豆腐、かまぼこ、椎茸、うなぎ、卵、、、大大大満足でした😋💕
2歳の子供もパクパク食べていました😆
家族が食べていたカツ丼もとっても美味しかったです!
なんとこのお店、“バナナマンのせっかくグルメ”という番組で紹介されたそうで、お客さんで大賑わいでした!!
もちろん感染症対策もきちんとされていました💮
お腹が満たされて、甘いものが食べたいな〜という気分だったので、これまた島原名物の “かんざらし” を食べに行きました🍡
大正4年創業の元祖かんざらしのお店 “銀水” さん✨
平成9年頃に一度お店は閉められていたそうですが、全国各地のファンの声に応えるように、平成28年に復活したそうです😊
お店の方も温かく、なんだかホッとするようなお店でした🌸
店内には著名人のサインがたくさん!!
私もまた訪れたいなと思えるお店でした😌
こんにちは!看護師スタッフです。
先日、人生初の骨密度測定をしました。
自分は大丈夫だろう~という気持ちで結果を見ると、、、骨密度78%
なんと!!骨粗鬆症予備軍だったのです!(※30代前半です)
ちょうど授乳が終わった頃だったので、それも関係しているとは思いますが、とても驚きました。。。
骨粗鬆症がこんなに身近に迫っていたなんて、、、!!!
そこで!!!!!!!!
1人でも多くの方の骨密度が上がるように、簡単に骨粗鬆症のことをご紹介しようと思います♪
骨粗鬆症とは “骨が脆くなり折れやすくなる病気” のことを言います。
日本ではなんと、60歳代では約3人に1人が骨粗鬆症と言われています!
骨粗鬆症になって骨が折れやすくなると、何が1番困ると思いますか?
それは寝たきりになってしまうことです!!!
骨粗鬆症になると
背骨、脚の付け根、手首の骨が折れやすくなります。
特に、背骨や脚の付け根の骨が折れてしまった場合は、回復に時間がかかったり、手術となることもあります。
さらに驚きなのが、骨密度は20歳でピークがくるということ!
子供の時にしっかり運動し、バランスの取れた食事をとっていることがとても大事なんです。
そして、骨密度は40歳代まではほぼ横ばい、50歳代から特に女性は急激に低下することがあります。
これは閉経によるホルモンバランスの変化が大きく関係しています。
20歳でピークだなんてもう手遅れだーと絶望した方もいるかもしれませんが、骨密度は食事や運動、お薬の治療で改善も期待できるんです!
そのためには早期発見がとても重要になります。
当院では、腰の骨と脚の付け根の2ヶ所をデキサ法(DEXA法)という方法で測定します。
デキサ法のメリットは
・精度が高い
・被ばく量が極めて少ない
ということです。
院長も、患者様の骨粗鬆症予防を頑張りたいと力を入れています!!
自分の骨密度を知りたい!
子供や孫のためにどんな予防ができるか知りたい!
骨密度のこと、骨粗鬆症のことを聞きたい!
という方はお気軽にお尋ねください♪
こんにちわ😁
むらた整形リハスタッフのオリバー・カーン(有名なゴールキーパーです。笑)ことT畑です!
先週の休日はフットサルに行ってきました⚽️
サッカーとフットサル両方を日々やっているので運動頻度は多いのですが、傷害予防のストレッチは欠かしません👍
普段はゴールキーパーの僕も今回はフィールドを駆け回ります!オフェンス、ディフェンス両方しっかり貢献することができました😏
そして運動後の爽快感❗️やっぱりスポーツは最高ですね❗️
ここで簡単にですがスポーツのストレッチについてです☝️
ストレッチには反動を使わずゆっくり持続的に伸ばす『静的ストレッチ』と、大きく体を動かしながら筋肉を温め弛める『動的ストレッチ』の2種類があります。更に動的ストレッチはダイナミックストレッチとバリスティックストレッチに分けられます。
スポーツの前後では
動的ストレッチでウォーミングアップ ➡️ スポーツや運動 ➡️ 静的ストレッチでクールダウン
の流れが有効です😁
ストレッチについての詳細は追って書きたいと思います😊
みなさんもしっかり傷害予防をした上でスポーツを楽しんで下さい♪
こんにちは😀
27日は月に1度のリハビリ勉強会でした。
リハビリスタッフの勉強会だったのですが他職種も自主的に参加してくれます🤗
一致団結ですね♪
今回のお題は “痛み(疼痛)” についてで、スタッフ間での知識の共有や意見交換ができ大変有意義な勉強会になりました。
痛みは整形外科を受診される方の多くが抱える問題だと思います。
その為、整形外科スタッフ一同としては痛みを理解することは非常に大事な事だと思います。
受診される方みなさんが、来院して良かったと思えるよう今後も精進してまいりますのでよろしくお願い致します🙇