こんにちは!
みなさん、突然ですが、腰痛に悩んでいる人は人口の何パーセント程だと思いますか???
正解は・・・・
30パーセントとの調査結果が出ているそうです😢
3人に1人の方が腰痛に悩まれているそうで、
とても身近な症状だということが分かります!
こんな症状で悩んでいませんか?
腰がずっしりと重い!鈍い痛みが続いている!鋭い痛みがある!
腰から足のしびれ!長く歩けない!
当院に来て頂いてる患者様も、腰痛でお困りの方は多いように感じています。
そこで、今回は腰痛に関していくつかの症状と疾患をご紹介します😊
『主な症状と考えられる疾患』
①下肢の坐骨神経痛、感覚障害、脱力感など → 腰椎椎間板ヘルニアの可能性あり
②お尻から下肢にかけての痺れ、疼痛、脱力感、長く歩くことができない → 腰部脊柱管狭窄症の可能性あり
③骨の変形、ずっしりと重い痛み → 変形性腰椎症の可能性あり
④ぎっくり腰(鋭い痛み)、筋肉の痛み → 筋筋膜性腰痛症の可能性あり
『主な原因』
①腰椎椎間板ヘルニア:加齢に伴う椎間板の断裂、姿勢が良くない状態での長時間の作業や動作など
②腰部脊柱管狭窄症:加齢・労働による神経の通り道の変形によって神経が圧迫されることなど
③変形性腰椎症:加齢、重労働、激しいスポーツ、生活習慣により骨が変形し、神経等を刺激して痛みが出るなど
④筋筋膜性腰痛症:姿勢が悪い状態で腰に負荷がかかった場合や、スポーツなどで急激な負荷が筋肉にかかったときに発症など
今紹介したのは症状や原因のほんの一部であり、
実際の症状や原因は様々です🤞❗
院長が診察時に患者様お一人お一人に合った治療方針を決定しますので
気になる症状や日常生活でお困りな事があれば
まずはお気軽にご相談ください😊🤲
こんにちは!育児奮闘中のママ看護スタッフです😤
昔は走ったり筋トレが大好きだったのに、今は子供に付いていくのに必死です💨
そんな私とは正反対で、当院には、仕事の後でも
精力的にスポーツを楽しんでいるスタッフがいます⚽🌟
以前にもフットサルでの様子を投稿してくれたのですが、
またまた素敵な写真を送ってくれました👍
サッカーもフットサルもこなす長身キーパーです!
なんとこの日はリーグ戦の開幕戦だったそうで、
見事1勝したそうです!!!!!!!!!!
すごい!!👏👏👏👏👏✨✨✨✨✨
この調子で勝ってもらいたいです😆✊
試合の写真を見ていると、
大学で男子バスケ部のマネージャーをしていた
青春時代を思い出し少しジーンとしました😚✨
こんにちわ!
いつも元気なリハビリスタッフです!
当院では月2〜3回のリハビリ勉強会を行なっています😊
せっかくですのでこれまで行ってきた勉強会の一部を簡単にですが紹介したいと思います😁
まずはスポーツ関連で“サッカーの競技特性”についてです!
具体的には
①年齢別のサッカーの違いについて
②ポジション別の役割や重要な身体機能
③シュート、パス、ゴールキックなど目的別の正しいキックフォームと、それを達成する為に必要な身体機能
④サッカーで起こしやすい疾患
などを学びました!
スポーツの競技特性は復帰の為のリハビリテーションに必須になります☝️
特にサッカーなどのコンタクトスポーツは怪我が多く、予防から再発までしっかりケアする必要があります。
そして、スポーツには完全に治癒するまで待てずに競技復帰をしなければならないケースもあります。
また、治癒していても再発予防の為の対策は必ず必要になります😊
そんな時の為の“テーピング”です。
今回は足関節を中心に不安定性の度合いによってどのようなテーピング方法を用いるかの知識共有を行いました。
続いては整形外科で携わる機会が多い“腰痛”です!
腰痛の原因は多岐にわたります。その為、最も大切なことは腰痛の原因を詳細に評価する事になります☝️
腰痛を引き起こすに至る原因を、リハビリに関わる運動機能の側面から評価する手順を全員で学習しました😊
モデルはむらた院長です😏
医師の意見を聞きながらリハビリスタッフ間で技術の伝達を行いました😄
以上が最近の勉強会紹介になります。
これからも地域のみなさまのご健康に少しでも携われるようスタッフ一同精進して参りますのでよろしくお願い致します😌
こんにちは!!
関西出身の抹茶に目がない事務スタッフです🐙
先日の水曜日の仕事終わりに、友達と薬院にあるカフェに行ってきました(^^)!
『it()te』というカフェみなさんご存知ですか??
薬院大通駅のすぐ近く、
昨年末くらいにオープンしたそうで、平日でも満席になるほど大人気、、!
無機質な空間でとても居心地良くて最高でした!
キャロットケーキと抹茶ラテを(^^)🌟
ラテアートもかわいいですね^^
カフェ大好きな私にとって至福の時間♡!
福岡で関西の友達と会えるのはすごく嬉しくていい一日になりました!
みなさんも薬院に行くことがあれば
ぜひこのカフェに行ってみてください!
こんにちは!2歳の娘の抱っこがしんどくなってきた看護スタッフです👧
先日、女性リハビリスタッフよりリハビリの勉強会がありました。
テーマは『産後のリハビリについて』🌼🌼🌼
妊娠・出産により女性の身体は大きく変化します!それによる悩みも特有です🌀
例えば妊娠・出産による骨盤の開き、授乳や抱っこの姿勢による肩こりなどなど。。。
そんな産後の女性特有の身体の変化や生じやすい悩みについて、
男性スタッフも理解を深めるきっかけになったようです👌✨✨
当院の女性スタッフが出産を経験したスタッフが多いため、
実際の体験談も交えて質疑応答の時間も充実したものになりました👍✨
産後に身体の不調があっても、
忙しさや産後だから仕方ないという思いから
病院に足が向かない方も少なくないと思います。
当院はベビーベッド👶や絵本・おもちゃ🐥を準備しており、
産後の方でも通院しやすい環境づくりに努めています😌🌸
産後のママの力になれたら✨とも思っております✊🌟
赤ちゃんのケアも大切ですが、ママのケアも同じくらい大切です🌷
女性リハビリスタッフも2名おりますので、
まずは相談からでもお気軽にいらしてください😊
こんにちは😁
リハビリスタッフの釣り吉こと”あり”です!
先週の休日は趣味の釣りに行ってきました🎣
糸を巻いていると急に”ぬ〜ん”という感覚が竿に伝わったきました!
明らかに魚と違う引きでゴミがひっかかったかと巻いていると、なんとタコが上がってきました♪
疑似餌で釣ったのは人生初なのでちょっと興奮です。笑
釣れたタコは天ぷらにして美味しくいただきました😋
さて、せっかくなのでタコの栄養素について簡単に書きたいと思います!
タコには
🌟ビタミンB2 → 脂質代謝サポート、”発育のビタミン”と呼ばれ発育促進に不可欠
🌟ナイアシン → 脂質、アミノ酸などの代謝サポート
🌟ビタミンE → 動脈硬化予防、免疫力アップ、新陳代謝アップ
🌟鉄 → 貧血予防
🌟亜鉛 → 免疫力アップ、新陳代謝アップ、抗酸化作用
🌟タウリン → 滋養強壮、疲労回復、動脈硬化予防
また、タコは高タンパク低脂質の食材としても知られていて、トレーニング中の方にはもってこいの食材です💪✨
そんな魅力たっぷりのタコ、また釣れるよう精進します😤
こんにちは!
パン屋巡りが好きな事務スタッフOです😆
先日のお休み、気分転換も兼ねて
能古島へ行ってきました🌿
福岡に来て2年が経とうとしてるのですが!!
はじめて”島旅”というものをしてきました🌿
フェリーに乗ったのも何年ぶりかというほど。。。
福岡は自然と都会が両方近くにあって、
とても住みやすい地域だなあと感じてます!!😁
園内にブランコがあったので童心に還ってみたり。。。
(ハイジになった気分😊)
4月のこの時期はすごくお花たちが綺麗で癒されました。。。🌹
菜の花もあたり一面に!!!
西区にこんな素敵な観光地があっただなんて
新たな発見になった1日でした^^♡
春にしか見れないこの景色を味わいに
みなさんも行ってみてください(^^)✰
整形外科疾患に対するリハビリでは、運動療法・物理療法があります☝️
当院では加えて個別に患者さんの疾患や病態に合わせたスプリント療法(装具療法)も行なっています😊
一般的に装具療法といえば”固定・安静による治療”のイメージが強いと思いますが、場合によってはリハビリで行う運動療法の一部として用いる事ができます。
また、骨折や靭帯損傷後の固定に用いる際にも、個別に作成する為日常生活も送りやすく、損傷部以外の関節の硬さ(拘縮)を招きにくくなります。
それぞれの疾患・病態に合わせて、適切に導入する事で高い効果を得る事ができます🤗
【安静・支持目的】
橈骨遠位端骨折 ➡️ カックアップスプリント
ポイント ⇨
手関節のみ固定します。基本的には過度な力を避ければ母指~小指まで全て使用できます。
母指CM関節症 ➡️ ガントレットサムスパイカスプリント
ポイント ⇨
母指の根本の関節(CM関節)を固定します。個々の手に合わせて作成するため痛みを抑えやすく、固定範囲も少なくすみます。
基節骨骨折 ➡️ ナックルスプリント
ポイント ⇨
折れた基節骨がずれないように指の根本の関節は固定しますが、1番目(DIP関節)と2番目(PIP関節)の関節は動かす事ができます。早期からの運動が可能になる事で指骨折の合併症で生じやすい腱癒着(腱がひっついて動かなくなる事)を予防できます。
舟状骨骨折 ➡️ サムスパイカスプリント
ポイント ⇨
手首と母指の根本の関節まで固定します。
マレットフィンガー(槌指) ➡️ DIP伸展固定スプリント
ポイント ⇨
指を伸ばす腱(伸筋腱・終止腱)が損傷している為、指先端の関節は伸ばした状態で固定しますが、2番目の関節(PIP関節)は動かす事ができます。
【矯正目的】
手指関節拘縮 ➡️ 拘縮除去用のスプリント
ポイント ⇨
部位や関節の硬さ(関節拘縮)の程度によって使用するスプリントが異なります。個人の症状に合わせてスプリントを作成し治療していきます。徒手ではなくスプリントで持続的に関節の動きにアプローチできる為高い効果を得る事ができます。
スワンネック変形(手指変形) ➡️ リングスプリント
ポイント ⇨
第2関節を軽く曲げた状態で保つことでスワンネック変形の進行を予防します。またスプリントを装着した状態での手指の運動は可能です。
【代償目的】
末梢神経損傷・絞扼性神経障害 ➡️ 代償スプリント
正中神経麻痺
尺骨神経麻痺
橈骨神経麻痺
ポイント ⇨
手には正中神経・尺骨神経・橈骨神経の3本が通っています。それぞれの神経が圧迫・牽引・断裂など起こすと特徴的な麻痺を生じます。保存療法・手術療法などの治療と並行して手の機能をカバーする目的でスプリントを用います。
ご紹介したスプリントは一部です。スプリント療法の適応は多くあります。必要がある際は診察やリハビリ時に詳しく説明致します。
関節が固まって動かない・動きにくい方、日常生活や仕事で手の痛みに悩まされている方はご相談下さい😁
それぞれの疾患については今後のブログ更新をお待ちください📖
こんにちは🌸
雨の日も風の日も自転車🚲で駆け抜ける看護スタッフです✨
先週、こんな風景がありました🌸
また別の晴れた日にはこんな景色も✨
桜が咲いてきたなと思っていたら、あっという間にこんなに咲き誇っていました😌💕
つい見惚れてしまい、心もほっこりしました💕
今年は桜の開花が例年より5日も早いそうで、今週が見頃のようです。
日中はだいぶ暖かくなり、過ごしやすい季節になってきましたね😊
みなさんも身近な春を見つけたら、ぜひ教えてください😊🌸
こんにちは!子供が絶賛イヤイヤ期真っ只中の看護スタッフです!
前回に引き続き島原弾丸ドライブのお話🤗
今回は『観光地編』です🚗💨
具雑煮でお腹を満たした後に訪れたのが “島原城” です🏯
ちょうど梅が七分咲きということで、写真を撮っている方で賑わっていました🌸
メジロも遊びに来てました💓
2歳の娘は落ちている花を靴に乗せて、落とさないように慎重に歩いてたりして楽しんでました☺️🌸
城内は島原の歴史や貴重な展示品が紹介されており、天草四郎で有名な島原天草一揆や隠れキリシタンのお話も学ぶことが出来ました🧐📝
そして天守閣まで登ると、島原を一望できます!
雲仙・普賢岳も目の前に見ることが出来ました!
さて、お次は湧水スポットです☝️
かんざらしをご紹介した銀水さんですが、お店の横には湧水スポットがあります。
実はこれ今でも使われているそうで、区切られた場所によって
1 魚、食品、洗場
2 食器、食品、すすぎ場
3 食器、食品洗場
4 洗濯場
と分かれているんです!
かんざらしと共に大切にされてきた場なのだと感じました😌
弾丸ドライブ旅でしたが、とても楽しい休日になりました🌸