整形外科
整形外科で取り扱うのは手足、背骨からの原因で起こる症状(痛み、しびれ、筋力低下、動きの固さ、不安定感など)です。
関節、骨、脊椎、末梢神経、筋肉などの疾患から、すり傷、切り傷、骨折、脱臼、捻挫などのケガまで幅広く診療しています。
病院にかかろうと思っても、どの科を受診していいか迷っている方も多いかと思います。
以下のような症状がある方は、整形外科に相談してみてください
肩
肩を挙げる時の痛み、寝ているときの肩の痛み
- 肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)
- 腱板損傷
- 石灰沈着性肩関節炎
思春期のボールを投げる時の方の痛み
手をついた後より急に右肩が痛くなり、動かなくなった
股関節(足の付け根)
徐々に股関節が痛くなってきた
- 変形性股関節症
- 大腿骨頭壊死症
- 石灰沈着性股関節炎
3~10歳くらいの子供が急に股関節または膝を痛がり歩かなくなった
転倒後より股関節が痛くなった
赤ちゃんの検診で股関節の異常を指摘された
膝関節
徐々に膝が痛くなってきた、特に立ち上がりで痛い、膝が腫れている
スポーツ時に膝を捻った後の膝痛
膝のお皿を強打した後より歩行困難になった
膝を曲げた後よりお皿の骨がずれて、膝を伸ばせなくなった
足首~足先
足首を捻った
徐々に足首の痛みが出て腫れもある
急に足首が痛くなって動かせなくなり、また全く痛くなるということを繰り返す
足首~足先のどこかの関節(特に足の親指の付け根)に急に激痛がでて赤く腫れる
足の親指が外側(小指側)に向いて変形してきている
頚部
首から背中、肩に痛み(肩こり)があり、良かったり悪かったりを繰り返している
首の痛みと腕~手に続く痛みしびれがある
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 頚椎症性神経根症
- 頚椎症脊髄症
腰背部
急に腰痛が出て動けなくなった
腰部~臀部~太ももの裏の痛みしびれ(ふくらはぎまで続くこともあり)
長く歩いていると臀部~ふともも、ふくらはぎがしびれて途中で座って休憩してしまう、休憩するとまた歩けるようになる
尻もちをついたあと(もしくは腰に負担がかかることをしたあと)に、寝返り起き上がりのときの腰痛がある
背骨がゆがんでいる、学校検診で背骨の異常を指摘された
肘
物を持ち上げる時に肘の外側が痛い
野球をしている小学生~高校生の肘の痛み
肘の曲げ伸ばしが固い
手首
手首の小指側が痛い(特にドアノブ動作で)
親指を使うときに手首の親指側が痛い
手をついたときに手首の甲側が痛い
手指
箸が使いにくい、シャツのボタンをとめにくい
中指、人差し指がしびれて痛む、感覚が弱い
小指がしびれる、感覚が弱い(肘を曲げて手を使うときなど)
特に朝起きた時に指がカクンとひっかかる
急に(朝起きた時など)に手首や指がのばせなくなった
朝の手指のこわばり
手指の関節の痛み、腫れ
親指の付け根が痛む
手の甲の筋肉がやせてきた
手の指の関節が固くて動かない
指の爪が痛む(特に寒いとき)
リハビリテーション科
全身の痛みやしびれ、動かしづらさでお悩みの方に、理学療法士による運動療法と物理療法を組み合わせ、予防に力を入れたリハビリを行っていただきます。お一人お一人の症状に合わせて、医師とリハビリスタッフがリハビリプランをご提案し、症状改善に向けた体づくりをサポートいたします。まずはご相談ください。
骨粗しょう症
骨粗しょう症になると、尻餅をつく、手をつく、重いものを持つ、草抜きをするなどささいなきっかけで骨折してしまいます。進行すると子犬を抱っこしただけで背骨が折れたり、中にはきっかけさえ分からない「いつの間にか骨折」を起こす可能性もあります。当院ではDEXA法という正確な骨密度測定を行い診断し、治療をしています。
当院で行う手術について
手術が必要と診断し、患者様が手術を希望された場合には、当院または連携病院にて院長自らが手術を行います。
手術後も当院で治療やリハビリテーションを行っていただき、患者様が元気に回復していただけるまでサポートいたします。
手術についてのQ&A
- どんな時に手術になるのですか?
- 基本的にはまず手術以外の治療(保存治療)を行います。
ただし手術をしないと後遺症が残ったり、症状が徐々に進行すると考えられる場合に手術をすすめさせていただいてます。
- どのような疾患に対し手術を行っているのですか?
- 主に肘~手指に対する手術を行っております。具体的にはばね指、手根管症候群、軟部腫瘍、ガングリオン、靭帯断裂、腱断裂、テニス肘、伸筋腱脱臼、滑膜炎、関節拘縮などです。
- 手術は痛いですか?
- 適切な麻酔を行いますので、手術中に痛むことはありません。
- どのような麻酔をしているのですか?
-
- 患部周辺に直接麻酔薬を注射する局所麻酔
- 指の根本に麻酔薬を注射し指1本を麻酔する指ブロック麻酔
- エコーを用いて脇から麻酔薬を注射して腕1本を麻酔する腋窩麻酔
手術によりこれらの麻酔を使い分けております。
- 手術はどこで行っているのですか?
- 日帰り手術は当院で行っております。もし入院が必要な場合は、入院施設のある連携病院の手術室を予約して、そこで院長が手術を行っております。
- 手術はいつ行っているのですか?
- 基本的には外来診療のない水曜日の午後に手術を行っております。それは当院で行う場合も、連携病院で行う場合も同じです。
- 診断から手術までの流れを教えてください。
- 手術が必要と診断され、手術を希望された場合はまず手術日を決定します。手術日の約1週間前に術前検査(採血、胸写、心電図等)、医師からの手術説明、看護師からの案内をさせていただきます。診断日と手術日が近い場合は診断日に術前検査等を行うこともあります。
- 手術日の流れを教えてください。
-
- 指定時間に来院後、会計(預り金のみ)をしていただきます。
- 点滴などの準備が整い次第手術台に寝ていただきます。
- 麻酔後、術野(手術をするところ)が消毒され、無菌のシーツで囲われます。それにより患者様から術野は見えなくなります。
- 手術を終え体調に問題がなければ手術後の説明を受け、処方箋をうけとり帰院していただきます。
- 手術後は痛いですか?
- 局所麻酔、指ブロック麻酔の場合は麻酔後1時間ほどで、腋窩麻酔の場合は麻酔後4時間~12時間ほどで麻酔が切れます。術後に痛み止めの薬を処方しますので、それで対処していただきます。
- 手術後の流れは?
- 手術翌日(場合によっては手術翌々日)に再来していただきます。創処置を行ったあと、その日の会計時に手術の残りの会計も併せて行っていただきます。その後抜糸までは数日に1回の創処置を行います。
- 抜糸までの期間は?
- 術式によりますが術後10~14日ほどで抜糸になります。
- 術後は入浴できるのですか?
- 抜糸までは患部が濡れたり蒸れたりしないように注意しての入浴は可能です。ただし術式によってはシャワー浴にしていただくこともあります。
- 手術時間はどのくらいですか?
- 術式によりますが手術時間は10~45分ほどです。麻酔を含めた前後の時間を含めると手術室滞在時間は30~90分ほどになります。
- 手術日は運転して帰ってもいいのですか?
- 麻酔が効いており危険なので控えていただいています。
- 付き添いは必要ですか?
- 20歳以上の方であれば必要ありませんが、説明を希望される方は来ていただいても構いません。